| 1952年(昭和27年) | 更埴建築技術労働組合結成、建設労連に加盟(8月18日) | 
| 1954年(昭和29年) | 日雇い健保取り扱い開始(5月) | 
| 1956年(昭和31年) | 火災共済取り扱い開始 | 
| 1598年(昭和33年) | 生命共済取り扱い開始 | 
| 1959年(昭和34年) | 第1回野球大会開催(8月) | 
| 1960年(昭和35年) | 組合組織300名達成 | 
| 1961年(昭和36年) | 組合組織600名達成 | 
| 1966年(昭和41年) | 全建総連更埴建設労働保険組合認可(4月1日) | 
| 1970年(昭和45年) | 日雇い健保の擬制適用廃止(5月) | 
| 1970年(昭和45年) | 長野県建設国民健康保険組合設立(8月) | 
| 1970年(昭和45年) | 更埴市(現千曲市)屋代高畑に更埴建労会館完成(10月26日) | 
| 1971年(昭和46年) | 労金一斉月額500円で段階的に開始 | 
| 1973年(昭和48年) | 青年部発足(11月) | 
| 1974年(昭和49年) | 組合を法人化(11月8日) | 
| 1978年(昭和53年) | 組合組織900名達成 | 
| 1979年(昭和54年) | 組合健診スタート(10月) | 
| 1980年(昭和55年) | 長野南更埴地区建設労働組合に名称変更(4月) | 
| 1982年(昭和57年) | 組合組織1,000名達成 | 
| 1983年(昭和58年) | 主婦の会発足(6月) | 
| 1983年(昭和58年) | 住宅性能保証の会長埴支部設立(9月) | 
| 1987年(昭和62年) | 更埴ジャンクションの建設で組合移転問題 | 
| 1989年(平成元年) | 長野市篠ノ井御幣川に長埴建設福祉会館(現会館)完成(9月4日) | 
| 1990年(平成2年) | 全建総連厚生協会長埴支部設立、建退共の取り扱い開始(7月) | 
| 1993年(平成5年) | 長埴建設労働組合に名称変更(4月) | 
| 1993年(平成5年) | 組合組織1,500名達成 | 
| 1993年(平成5年) | 34回続いた野球大会の歴史に幕、ソフトボールへ種目変更(8月) | 
| 1996年(平成8年) | 組合組織2,000名達成(5月) | 
| 1998年(平成10年) | 長野オリンピック終了後、組織減少が始まる(10月) | 
| 1999年(平成11年) | 長建国保が10割給付から9割給付へ(10月) | 
| 2001年(平成13年) | 組合組織数が2,000名を割る | 
| 2001年(平成13年) | 住宅性能保証の会長埴支部が工務店協会長埴支部に名称変更(7月) | 
| 2002年(平成14年) | 組合費等の自動振替スタート(4月) | 
| 2002年(平成14年) | ホームページ開設(6月) | 
| 2002年(平成14年) | 設立50周年式典・祝賀会をグリーンパレスで開催(8月17日) | 
| 2002年(平成14年) | 設立50周年事業でディズニーツアー実施(10月)その後継続事業に | 
| 2003年(平成15年) | 長埴建設退職金共済事務組合設立(10月) | 
| 2004年(平成16年) | 組合組織1,800人台に減少 | 
| 2004年(平成16年) | 長建国保が7割給付2割償還に(10月) | 
| 2007年(平成19年) | 組合組織1,700人台に減少 | 
| 2008年(平成20年) | 第50回球技大会(ソフトボール)開催。最後の球技大会となる。 | 
| 2010年(平成22年) | 住宅版エコポイントの受付窓口開設(4月) | 
| 2010年(平成22年) | 住宅リフォームお祝金制度創設(6月) | 
| 2011年(平成23年) | 組合組織1,600人台に減少 | 
| 2011年(’平成23年) | 宿泊旅行補助制度創設(8月) | 
| 2012年(平成24年) | 復興支援住宅エコポイントの受付窓口開設(1月) | 
| 2013年(平成25年) | 千曲市と災害協定を締結(10月) | 
| 2014年(平成26年) | 長建国保が7割給付に、療養付加金制度、国保医療共済で負担軽減策(4月) | 
| 2015年(平成27年) | 組合組織1,500人台に減少 | 
| 2015年(平成27年) | 省エネ住宅エコポイントの受付窓口開設(4月) | 
| 2017年(平成29年) | 組合組織1,600人台に回復 | 
| 2019年(令和元年) | 次世代住宅ポイントの受付窓口開設(10月) | 
| 2019年(令和元年) | 台風19号で組合会館、組合車両浸水被害に遇う(10月) | 
| 2019年(令和元年) | 長野県の応急仮設木造住宅の建設に組合から5名が参加(11月) | 
| 2020年(令和2年) | コロナウイルスの感染拡大で多くのイベンや事業が中止 | 
| 2021年(令和3年) | グリーン住宅ポイントの受付窓口開設(6月) | 
| 2022年(令和4年) | 組合組織1,500人台に減少(4月) | 
| 2023年(令和5年) | 4年ぶりにディズニーツアー開催(12月) | 
| 2024年(令和6年) | 組合機関紙が500号(2月) | 
| 2024年(令和6年) | 組合組織1,400人台に減少(4月) | 
| 2024年(令和6年) | 組合機関紙をカラー印刷に切り替え(9月) | 
| 2024年(令和6年) | 青年部が中野立志館高校のサテライトインターンシップに参加(11月) |